よくある質問と、その回答を検索できます。
お知りになりたい情報をカテゴリ(分類)からお調べいただけます。
キーワードで検索
カテゴリ検索
限度額適用・標準負担額減額認定証について教えてください。
被保険者の方の市区町村民税が非課税者(※)である場合は、自己負担限度額が更に軽減される「限度額適用・標準負担額減額認定証」を交付します。
交付を受けると病院窓口での支払いが低所得者区分(オ)となり、\35,400(多数該当:\24,600)までで済みます。
※市町村民税が非課税等であっても標準報酬月額53万円以上の場合は、低所得者には該当しません。
【提出書類】
・ 限度額適用・標準負担額減額認定申請書
・ 被保険者の市町村民税「非課税証明書」の原本
→ 診療月の属する年(診療が4月~7月の場合は、前年)
→「市区町村長証明欄」の証明を受けた場合は添付の必要はありません。